セキュリティ
今更ですが、セキュリティについて。
私のいうセキュリティなのでパソコン、インターネットに関連するものになるよね。そうだよね。
基本的にお金はかけませぬ。(断言)
なぜ赤の他人のくそ迷惑なソフトからの防衛のためにお金払わなならんのん?どうなん?どうなってん?
という考えから(けして貧乏だからじゃないのよん)フリーでしかも軽いソフトを探しまくったわけですよ。えぇ。
というわけで、まずはアンチウイルスソフトから。
最初に使ってたのは「AVG Anti-Virus Free Edition」。
URLはこちら「http://www.grisoft.com/doc/40/lng/us/tpl/tpl01」
英語版のみで1~2年ほど使ってました。
まぁ。微妙です・・・・・・・・・・。ほんとにプロテクトしてるのかが・・・・・。
次に試して見たのは(現在でも使い続けていますが)こちら。
「avast! Home Edition」
URLはこちら「http://www.avast.com/eng/avast_4_home.html」
これいいです。このトレイの青丸に「a」のアイコンです。
チェックしてるときこの丸いのがくるくる回転します。
あと、なにがいいって日本語が使用できます。
しかも軽い。ちゃんとチェックしてる感がある。ウイルス定義パターンの最新版更新が頻繁にある。
この画像はオンアクセス・スキャナの設定画面。リアルタイム常駐チェックの設定ね。
フリーのくせにかなり高機能です。おすすめです。
ただしこのソフトはフリーですが登録制となっています。一度登録すると18ヶ月だったかな?有効になります。
18ヶ月後また再登録することになります。もちろん試用期間もあるので試してみてね。
登録方法は先ほどのURLの左側のところに「Free Registration」てリンクがあるのでぽちっとな。
登録する言語に日本語がないかもしれないけどEnglishで大丈夫。
メールアドレスと国を入れてあとは適当に・・・・・Registerボタンを押すと登録されます。
この後フリー用登録コードがメールで届きます。
コードはこのアプリをインストールした後、トレイのアイコンを右クリックして「avast!について」メニューをクリックしてライセンスコードボタンを押して入力。
つぎの紹介はスパイウェア対策ソフト。
ウイルスよりタチが悪いよね。たまに登録もしていないのに勝手にあるURLにとばされたり、変なソフトがインストールされたりいろいろと迷惑な代物の対策です。
実は私、4つほど常用しております。
まず紹介するのはこれ、「SpyBot Search&Destroy 1.4」
URLは「http://www.safer-networking.org/en/index.html」
日本語で使えます。
これと「SpywareBlaster 3.4」
URLは「http://www.javacoolsoftware.com/spywareblaster.html」
を対にして使用しています。
前者は非リアルタイム、後者はリアルタイムでチェックするソフトです。
データの更新もちょくちょくやってるので安心感があります。
3つ目が「CCleaner」。
URLは「http://www.ccleaner.com/」
このソフトは何をするのかというと、IEやWindows、その他のソフトが裏で使用しているファイルや記録を削除するツールです。個人情報保護のため残っている情報を削除します。日本語OK。
ただし、レジストリに関するクリーニングは詳しい方以外はやらないほうがいいでしょう。
4つめ「Ad-Aware SE Personal」
URLは「http://www.lavasoftusa.com/」
これもCCleanerと同様のソフトです。
3つ目、4つ目でほぼぱーぺきにクリーニングできます。
ただ自動ではやってくれないので個人個人でこまめにお掃除する必要があります。
以上ですが、実はこの辺のソフト紹介をしてるサイトがあります。
「http://cowscorpion.com/」と
「http://www.altech-ads.com/」です。
海外製でいいソフトの紹介サイトです。セキュリティ以外にもいろんなアプリがたくさんあるので活用してくさい。
以上
ぷ
« 久々にきた~~~~~~!! | トップページ | すぴーどあっぷ »
えぴぷ氏 あんた大人や!!(笑)
ところでBBSありがとうね。
ホント泣けたよ(苦笑)
わしがんばる!
だから、えぴぷ氏も が・ん・が・れ♪笑
投稿: まる | 2005/07/11 00:19
どうも、こんばんわ。
カテゴリーリンクですか。存在自体しりませんでした。
ご覧の通りのつぶやきブログなので適当にやってましたよ。もう少しいろんな機能を活用していきたいとおもいます。ご指導ありがとうございましたw
投稿: epipu | 2005/07/10 23:19
こんにちは、「ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活(^^;)」のSOBAです。
http://soba.txt-nifty.com/blog/
カテゴリーのリンク設定がありませんね。もしよろしかったら、
僕の「やっとカテゴリーのリンクを張れました。」
http://soba.txt-nifty.com/blog/2005/04/post_abd7.html
を参考にしてください。実は僕もカテゴリー分けリンクができなくてスタート後しばらく悩んでいました。
これをやると訪問した人がお目当ての記事を探しやすくなるだけでなく、実はそれ以上にブログ管理人が楽になります。自分の投稿を効率的に管理できるようになるのです。
僕もこのコメントを書く際、ひなたぼっこのカテゴリーリンク分けを利用して自分の記事を探しました。
投稿: SOBA | 2005/07/10 19:44