Vista入れ作業(64Bit)
やっと320GBHDDが来たので、64Bit版Vista早速入れてみます。
なぜ64bitか。
やっぱり第一の理由はメモリ。
4GBあるのに全部使えないのはくやしい・・・・
RAM DISK化も試してみたけどなんか挙動がおかしいし、やはり全てシステムRAMとして使いたい。
32Bitの互換性の問題もあるけど、HDD自体を別にしてセカンドHDDアダプタ活用&VMwareでどうにでもなる。
さてさて、新しいHDDですが、ちょっと驚いたのは届いた状態で既にHDDカバーとゴムカバーが付いてたこと。
HDDはカートリッジみたくただ入れ替えるだけでOKな状態。
ちなみに320GBはHitach製でした。
ささ、インストール作業開始です。
前回と同様、メディアは別に持ってたVista UltimateのDVD(64Bit)を使用します。
プロダクトIDもThinkPadの裏に記載のものを使用してBussinessでインストール。
HDDはC:150GB、D:150BGBに分割。
Vistaのインストール、SP1のインストール問題なし。
Intel系のドライバ、システム関連、省電力関連のドライバ等々順調にインストール完了。
で、どきどきのATIビデオドライバです。
LenovoUSの最新版を落としてきてインストール開始・・・・・
インストール自体は何事もなく終了。
リブートしてみる。
おぉ、ちゃんと機能してるようだ。
さ、今度はIntel内蔵ビデオの番です。
問題なくドライバ導入完了。
慣れもあるけど、あっけなかった・・・・・orz
スイッチャブル機能も問題なく使用可能。
さて、引き続きその他のドライバやアプリのインストールを続けますよ。
LenovoのSYSTEM UPDATEで500MB以上も入れるのがあるのでダウンロードだけでもかなりの時間がかかってしもた。
時間も時間だし、これのインストール終わったらとりあえず寝るか・・・・(2:30だし・・・)
続きは明日(・・・・今日か・・・・)
64bitでCrysisの挙動が少し変わってくれればいいんだけどね・・・(ゲームかよ!)
ふ
« 注文2分割到着 | トップページ | Vista入れ作業(64Bit)2 »
コメント