今日のお遊び
fedora10。
言わずと知れたLinuxのディストリビューションの一つですが、これUSBにインストールできるのね。
4GBのUSBメモリがあったのでこれに入れてみた。
ちなみにこれを使用しますよ。
https://fedorahosted.org/liveusb-creator/
WindowsPCにUSBメモリをセットして、このソフトを起動。
USBにインストールするFedoraの種類を選択してCreate Live USBボタン押すだけ。
ISOイメージが64Bit版しか手元になかったので32Bit版をダウンロードしてくれと設定。
なんもせんとUSBにインストール完了。
あ、USB容量は4GBだけど割り当ては2GBまでしかできなかった。
これなんでやったかというと、ThinkPad A22pの有効利用がしたかったから。
CDドライブが逝かれているようでCDBoot不可。
しょうがないのでUSB起動でいけるかと思った次第でしたが、USB起動サポートしてねぇ orz
せっかくだから、7をインストールしたSH6で試してみた。
USBさして起動するだけ。
なんの問題もなく起動。
動作もなんの問題もなす。
つまらん・・・・・・・・・
ま、USBさすだけでLinux環境が使えるお手頃感は便利ね。
もちろん通常通りHDDブートさせれば7が起動します。
今まで仕事以外ではVMware上でしかLinuxを動かしたことがなく、ネイティブな環境でFedoraを起動するのは初めてなのさ。
SH6でも全然余裕のレスポンスでいい感じだったのでちと感動してますよ。
もちろんデスクトップ効果に関しても初めて拝見しましたが、これも感動しますた。
SH6なのにキューブデスクトップもすかすか動作。
ああ・・・・これがWindowsならなぁ・・・・
ThinkPadT400にも挿してみた。
結果NG。
なんでだろね。
ブートした後、たぶんワイヤレスLAN絡みのところで止まってるっぽい。
ディスプレイ関連も他と違って特殊なもんだし、う~ん・・・・て、感じ。
Ubuntu版も試してみたい今日この頃。
で、3Dデスクトップにまた触発されてWindows版で新しいの出てないかなぁって探してみた。
無いな・・・・真新しいもん・・・・
いい感じに動作するやつはシェアウェア化されちゃったし・・・
と思ってたら、Shock4Way3Dはなかなかレスポンスもいいね。
http://www.docs.kr/entry/Download-Shock-4Way3D-en
韓国の人が作ってるみたい。
ちょっと常用して様子みてみるかね。
ふ
« いまさらですがFEAR始めますた | トップページ | はい、回答 »
コメント