Windows8現時点での感想
朝から雨続きなので、室内でできることしてみますた。
まずは、デジカメ用のケース。
ソフトケースくらい付いてくるもんだと思ってたんですけど、ストラップ以外に何もなし。
裸で持ち歩くのもあれなので、ハードケースをね。
以前、大昔買ってたあれを活用するときがきますた。
BOBLBE-E ANIARA[アニアラ]でございます。
買ったはいいけど、殆ど使ってなかった・・。
東京から持ち帰ったので、荷物の中のどこかに紛れ込んでいたはずなんですが、探してもなかなか出てこない。
で、やっとみつけますた・・orz。
表面がちとベタベタしていたので、台所用洗剤で洗って現在乾燥中でございます。
乾燥したらまた写真でものっけてみましょう。
これでカメラに関しては問題なすです。
さて、お次の作業はWindows8ですよっと。
ブツ自体はこちらから落とせます。
ISO形式なので一旦DVDかUSBに落としこんでからのインストールになりますよ。
ISOからDVD、USBメディアに変換するにはMicrosoftのツールがあるので、こちらを使います。
日本語版もあるので安心安心。
ツールの名称はWindows7ですが、8のISOファイルからUSBメモリへの展開は問題なく行えますた。
また、これを使用したインストールについても問題なし。
さて、これで工人舎のSH6にインストールしてみたところですよ。
インストール直後は、まぁ色々と設定が後ろで動いてるからでしょうか起動して使える状態になるまで
結構長くかかりました。
2回目以降の起動時間に関しては、まぁ早いです。
電源ONしてバイオス画面が出るまで5秒。
バイオス画面から自動で起動するまで5秒。
Windowsの起動ロゴが表示されてロック画面が表示されるまで5秒。
つまり電源ONして15秒後にはログイン画面までたどり着けます。
早いです。
そしてログインしてからスタートメニューが表示されるまでが5秒。
作業開始できるまでに都合20秒あれば良いわけです。
早い・・。
で、最初のスタートメニューはあのMetroUIになります。
正直微妙。
慣れれば使いやすくなるんでしょうけど、今までのデスクトップは表示されません。
スタートメニューの中にあるデスクトップタイルをクリックするとデスクトップが表示されます。
まるでデスクトップが一つのアプリみたいな挙動で起動しますよ。
追記)タイルのアプリはSH6の縦解像度不足で起動しませんぜ。
デスクトップが起動すると、全画面がデスクトップ表示になっていつもどおりの感じになります。
さて、アプリを起動してみましょう。
まずスタートメニューをクリックすると、ログイン後のスタートメニュー全画面に戻ります。
このMetroUI上のアプリがショートカットみたいな感じになるわけですよ。
ここに無いアプリを起動させたい場合はデスクトップから画面の左下にマウスを移動させます。
すると、Setting、Devices、Share、Searchと時刻、曜日月日が浮かび上がってきます。
そこからSearchを選択すると右側にパネルが表示され、検索窓とインストール済みアプリの一覧を表示。
パネルの一番下辺りに、Appsという項目があるので、クリック。
するとイメージ的には最初のスタートメニューのような感じでインストール済みアプリがMetroUIで一覧表示
されます。
ここからアプリを実行することになります。
一々ここまで来るのが面倒な場合は、アプリのアイコンを右クリックしてPIN止めしておけば、
スタートメニュー画面上に表示させておくことができますよ。
まぁ、本当に慣れですね・・・。
慣れれば多分使い勝手は良くなると思います。
ただ、最初は絶対に戸惑うことでしょう。
いきなりユーザーインターフェースをいじりすぎですよ、これ。
どちらかと言うと、今までのUIでそれにプラスαとしてMetroUIを追加しました的なところから始めないと
ユーザーからしてみれば、またイチから勉強ですか?って離れていく人も出てくるでしょう。
今のところMacOS以外のOSはほとんど無料で使うことができるLinuxが台頭してきていて、かなりお値段が
張るWindowsはユーザー離れを起こしちゃいけないはずなんですけどね。
しかし、まだ発表されたばかりということもあるので、今後使い勝手に関しては洗練されていくことでしょう。
期待を裏切らないようにがんばってください。
とりあえずですが、この非力なSH6でここまで動くとは思っていなかったので、まぁ良しとしましょうw。
それと、OS自体は英語ですけど日本語入力もWEBサイトなどの日本語表示も問題ないです。
Chrome入れて問題なく動いてるし。ふ
追記:
インストール後はディスプレイ解像度が800☓600と中途半端だったため、Intelから7用のドライバを
持ってきて入れたところ問題は解消。1024☓600のフル解像度で使用できるようになりますた。
あとタッチパネルのドライバも工人舎からVistaのドライバを持ってきて入れたところ、こちらもOK。
タッチパネルが使えるようになったとたんに操作感アップしたのにワロタw。
タッチキーボードも良い感じですね。
あとはワンセグとか見れるか実験。ふ
追記)ワンセグはどうがんばってもダメだった・・orz
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
1年前のコーナー!!
ちなみにこの記事で1466件目。
毎日書くようになってから、まるで仕事のように続けていますが、日記の代わりということもあるので、
続けられるうちは続けていきますよ。
ふ
« ということで、また野母崎へ | トップページ | 3連休の締めはまた~り »
コメント