AirDroid入れてみた
ひ~さびっさのアプリレビュー。
と、いうことで今回は先日の宣言どおりAndroidのアプリの紹介でもしてみようかと。
そして第一弾はコレ。
このソフトは何するものかというとですね、PCとAndroid端末の橋渡しをしますよ。
具体的には無線LAN使って、PCのブラウザ上からAndroid端末へアクセスできるツールです。
で?って感じですか?
これがめちゃくちゃ便利なんすよ。えぇ。
まずは使用前提なんですけどね。
これ無線LANの環境にPC、Android端末が繋がってる必要があるので、有線LANしか無い人は知らんす。
最低でも家内無線LAN環境用意してください。
有線でもできるかもしれんけど、その場合Android端末を有線LANに繋げないとイカンのであまりありがたみがないっす。
なるべく線を繋げずにスタイリッシュにできたほうがいいんじゃないっすか。
それとAndroid端末がサポートされてるバージョンのOSである必要がありますよ。
Android2.1またはそれ以降って書いてあるので通常問題なさそうですけどね。
PC側のブラウザについてはほとんどのWebブラウザとの互換性があるはずです、IE8以降、Chromeの12以降、Firefox 3.6以降、Safariは5.0以降と書いてあるのでこちらも特に問題無いとは思います。
もっと詳しくソフトの内容が知りたい場合は、本家のサイトhttp://www.airdroid.com/の方を見てくださいね。
海外製なので英語になりますが、Google翻訳で問題なく日本語化できるのでがんばって見てください。
あ、一応海外製と言ってもこのソフトは日本語をサポートしてるので使用する分には何も問題ないっす。
では、まずはおもむろに先のGooglePlayのリンクからAndroid端末にAirDroidをインストールしますよ。
正常にインストールされると、緑色の紙ヒコーキのアイコンがデスクトップ上(赤丸のやつね)に作成されます。
これをクリックすると、以下のような画面が起動しますよ。
これでAndroid端末側の準備は完了。
お次はPC側でWEBブラウザを起動して、AirDroidの画面の真ん中辺りに表示されているWEBアドレス(上の赤丸のとこ)を入力しますよ。
「http://web.airdroid.com」または「http://xxx.xxx.xxx.xxx:8888」のやつです。
「http://web.airdroid.com」のほうにアクセスするとブラウザに以下のような画面が表示されますよ。
この画面が表示されないと、うまく行ってないということになるので分かる人に聞くしか無いです。あしからず。
画面が英語で表示される場合は、これも赤丸で囲った「Languages」って文字をクリックすると日本語があるのでクリックします。
すると全部日本語訳された状態になりますお。
で、お次はパスワードの入力です。
Android端末側の下のほうの赤丸のとこにパスワードが表示されているので、この文字列をブラウザのパスワードに入力してログインします。
ログインが正常に完了すると以下のような画面が表示されます。
この画面は何かというと、Android端末がサーバーになりPC側からリモート接続してる状態の画面ってことになりますよ。
この画面からAndroid端末の状態を参照したりファイルのアップロード、ダウンロードやAndroid端末上の音楽を聞いたり、動画を視聴することもできます。
左側にあるアイコンはそれぞれAndroid端末のデフォルトのフォルダにアクセスするためのものになります。
例えば「ミュージック」アイコンをクリック(ダブルクリックじゃありません)するとAndroid端末のミュージックフォルダが開くって感じですね。
画面の一番下にはWindowsと同様タスクバーがあるので、複数ウィンドウ開いていてもここから簡単にフォルダの切り替えができます。
ファイルのアップロード・ダウンロードについても、フォルダの右上にあるダウンロードボタン、アップロードボタンで簡単にPCとのファイルのやり取りができますよ。
先ほどAndroid端末上の音楽聞いたりって書いたので、やり方を・・。
ミュージックフォルダを開いて聴きたい曲のとこにマウスカーソルを持ってくと赤枠で囲ったアイコンが出てきます。
これをクリックすると、プレイヤーが表示されてネットワーク経由でAndroid端末上の曲をストリーミングしてPC上で音を鳴らしてくれるのね。
こんな感じでPCのブラウザ上からAndroid端末のリモート操作ができるのよ。
これ便利でしょ?便利やん?
しかもこれ無料よ、奥さん。無料。
他にもいろんな機能があるけど、書くの面倒だから書かないけどね。
紹介記事があるので、どんなことができるのかはこちらなど参照してくさい。
あ、あと最後に切断の仕方ですけどね。
Android端末側は「切断」ボタン押すだけです。
PC側はただブラウザを終了するだけです。
これは入れておいても損は無いアプリだと思いますよ。えぇ。
で、今回紹介したのはPCからAndroid端末へつなげるアプリだったんですがね。
このアプリを使うシチュエーションってやっぱり家庭とかがメインになるかと思います。
PCからAndroid端末にアクセスって便利だけど、どちらかと言うとAndroid端末からPCに接続するほうが使いではありますよね。
Android端末からPCへ接続するアプリもあるんですよ。えぇ。
所謂リモートデスクトップです。
外からAndroid端末を使って家庭や会社にあるPCに接続して作業できるんですよ。
こちらも色々なアプリがあるんですけど、私の場合TF700Tにsplashtopっていうアプリが標準で入ってたのでこちらを使用してます。
以下のような感じでAndroid端末からPCをリモート操作できるんですよ。
TF700Tはハードキーボードがついてるので比較的使い勝手が良いんですが、ソフトキーボードしか使えない端末だとちょっときびしいかもね。
あと、解像度に関してもAndroid側の解像度が低いとPCの画面全体が見えないので、使うのであればPC側の解像度を落とすかAndroid端末側の解像度を高いのにする必要が。
べんりなんだけど、ちと敷居が高いのが難点ですわ。
と、今日はこんなところで。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
1年前のコーナー!!
なんか書き疲れたわw。
ふ
« やぁ、今日も寝てたよ! | トップページ | やぁ、月曜から全開だよ! »
コメント